
ご覧いただきありがとうございます!
七瀬未郁(@nanasemii)です。
コミュニケーションって難しい…なかなか伝わらない…。
と悩んだことはありませんか?私はかなりあります!!(泣←
実は、人間の悩みの9割は人間関係と言われるほど、
悩みの種になる人間関係…その中の1つ『コミュニケーション』
この度は相手に合った伝え方を学んで、コミュニケーションを円滑にし、
良い人間関係を築くメゾット『性格統計学』について
ご説明させていただきたいと思います!
性格統計学とは?
性格統計学とは、株式会社ジェイ・バンの稲場真由美先生が考案開発された、
人の価値観や、立場の違いから起こるコミュニケーションギャップに着目し、
より良い人間関係を築くコミュニケーション法として、
16年間のべ12万人のデータを解析し体系化した、対人関係のソリューションメゾットです!

16年間のべ12万人のデータは、
稲場先生が、実際に直接会った方々を元に作られているそうですよ!
人の性格を、2タイプ・3タイプ・2軸4タイプ等のタイプ別に分けて、
それぞれの立場やタイプの違いから現状を分析し、
相手に合った伝え方や受け止め方や関わり方、ストレスの軽減法が分かり、
1対1や複数の人間関係にも役に立つため、
日常生活だけではなく、会社や組織運営にも役立ちます!
性格統計学の特徴や活かせる場所
性格統計学の特徴は、
・具体的!
・簡単で実践しやすい!
・即効性がある!
の3ポイントで、学んだことをすぐに活かしやすいのが特徴です!
それぞれのタイプに合った伝え方や、受け止め方が学べるので、
自分自身や家庭・職場・営業・接客・マーケティング等、
様々な場面で活かすことが出来ます!
性格統計学で学べる事
性格統計学で学べる事は、
・2タイプ・3タイプ・2軸4タイプ等の説明
・それぞれのタイプの特徴やタブー
・コミュニケーションの傾向
等を学べて、このタイプを元に人の組み合わせとタイプの違いによる
・伝わらない理由
・相手に合った伝え方や受け止め方や関わり方
・コミュニケーションギャップによるストレスの軽減法
を学べます!
コミュニケーションのお悩みあるあるの

なんでこんなに一生懸命に伝えてるのに、伝わらないんだろう…?
や

どうやったら上手く関わることが出来るだろう…?
を解決出来ます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。